訪問看護ステーションを立ち上げる際や、運営が行き詰まった際に検討されるのが「コンサルティング」の活用です。しかし、どのコンサルに依頼すればよいか分からないという声も多く、誤った選定によって「コストだけがかかった」「現場が混乱した」といった失敗事例も見られます。
この記事では、訪問看護向けのコンサルティングを「支援領域」「実行力」「費用感」「再現性」などの軸で比較しながら、選定時の注意点を解説します。
訪問看護業界におけるコンサルティングは、大きく分けて2タイプに分類されます。
タイプ | 特徴 | 向いている事業者 |
---|---|---|
制度型コンサル | 指定申請、報酬請求、加算管理などの法制度まわりに強い | 開業直後・制度対応に不安がある方 |
構造型コンサル | 採用設計・収益構造・営業導線など経営全体の設計に強い | すでに開業済/拡大・再建を目指す方 |
開業時は制度支援が重視されますが、実際の経営がうまく回らない理由の多くは“制度外”にあるため、構造型コンサルを併用・検討することが成功の鍵になります。
以下のような悩みは、制度型の支援では解決できません:
これらの問題はすべて、組織構造や人の動線、導線設計の欠如によって発生します。
つまり、制度知識ではなく「経営設計」の支援が必要になるのです。
以下に、訪問看護ステーション向けのコンサル選定時に注目すべきポイントを整理します。
比較項目 | チェックポイント |
---|---|
経営経験 | 実際に訪問看護の経営経験があるか/机上理論でないか |
対応範囲 | 制度だけでなく、採用・営業・分業・収益改善に対応しているか |
実行支援 | 「提案のみ」でなく、現場に伴走して動いてくれるか |
仕組み化 | 担当者に依存せず、再現性のある仕組みをつくってくれるか |
継続性 | 単発で終わらず、ステージに応じた支援継続ができるか |
「手続き支援」や「計画書作成代行」も重要ですが、それらは“開業の準備”に過ぎません。
本当に必要なのは、以下のような“開業後の壁”を越える構造支援です:
訪問看護の構造型支援に強みを持つ【4X株式会社】では、制度支援だけでなく、以下のような**“実行ベース”の構造支援**を行っています:
興味のある方は公式サイトをご覧ください。